以下のQRコードをスマートフォンで読み取るかタップしてアプリを入れておいていただくとスムーズにご案内することが出来ます。
アプリのインストールが難しい場合は初回ご来店時でも大丈夫ですので、ご安心ください。

2025年6月29日

■入院10日目。「熊本・クライミング/ボルダリング・ROCKBAKKA/ロックバッカ」

【熊本市東区のボルダリング/クライミング】
ROCKBAKKA/ロックバッカ




皆さん

こんにちは。

もうネタが尽きてきた河端です。

ネタどころかシャリまで尽きてしまいそうな勢いです。

そうは言っても

BLOG更新は
今の私にとって
そちらとあちらの境界線をつなぐ
大事なツール

日課のようなものですから

書いていきたいなと思います。

とはいっても何から話すか


そうですね

・・・・・



只今の時間は
午後16:00

今日は
柄にもなく昼寝をしてしまった


あと2時間すれば夕食

今日は
4:00に目覚めてしまったからだろうか

目覚めたからと言って
体が求めているのとは違いそうだ

たまにはいいのかも

今日は日曜日だし

なんて

気づけば
会社員のようなセリフをつぶやいていた

うん

たまにはいいのかもしれない

一日を立ちながら暮らし
自分に負荷を与え続けている男

河端

そう

武士の一分のような
生活を繰り広げる男も

たまには

チルアウトしたい時だってあるのだ

そう自らに

言い聞かせるよう


私は

二度寝をした


疲れている・・・


そう確実に自覚した


こういう時決まって

目覚めが悪く

体のだるさが続く

ほんの少しの気のゆるみが
後々響いてくる

こりゃいかん

そう思うと

洗面台に向かった

蛇口に手をかざす

左手しか使えないので

すくえる分だけの水をすくい

ジャバッと顔に押し当てる

それを何回か繰り返し

目覚めのしるしとした


さて
どうするか


頭を抱える

することと言えば

用も、買うモノもないのに

1階にあるローソンにふらつくこと


それもどうかなと思った私は


仕方なく

半ば強制的に


パソコンの画面を開いた

電源ボタンを押す

今使っているパソコンは
立ち上がりが早いから

息つく暇もなく

いつもの画面になる

書くか

そうぼそっと
つぶやいて

今私はこの卓上で
キーボードを叩いている

叩いてここまでは来たものの

無計画なものだから

行き先が

皆目見当がついていない

とりあえず
ディナータイムまでにお腹を空かせないと

そう思い

私は必死にタイピングする


小手先だけの時間では
お腹は鳴りもしない

そして

昼寝をしてしまっているもんだから

たちが悪い


決して
病院食がまずいというわけではない

バランスもとれ
品数も多く
バリエーションに富んでいる為

ありがたいとは思う



腹が減っていなければ
美味しさも感じないのだ


よし。


予定を少し早めて

筋トレをしよう

朝昼晩

今はおおよその目安が
一日3回

筋トレをして
たんぱく源を取る

筋トレをして
たんぱく源を取る

その
不動の筋肥大黄金ルーティーンを
毎日淡々とこなしている

その時間を繰り上げて

行うことにした


シュッ。シュッ。シュッ。



軽快なリズムで

ダンベルを持ち上げてはおろす

三角筋!

上腕二頭筋!

上腕三頭筋!


彼らを思いながら


それに徹する


いい感じにパンプしてきた頃



部屋の外では


ナースコールが鳴り響いていた


看護師さんたちが総出で

あちらこちら対応していた

今日は日曜日だから

人手が足りないらしい


その忙しさとはうらはらに

私は淡々と自分の事だけをする。


シュッ。シュッ。シュッ。


幸い隣には誰もいない

これ見よがしに

負荷をかけてやった


このタイミングで
看護師さんが入ってこようものなら

真っ赤に染まった顔が
さらに赤らめるに違いない

そんな
どことない緊張感に包まれながらも


私は筋トレに徹した


腕が終われば

手だ

ギュッ。ギュッ。ギュッ。

ゴムボールを

約1,000回握りしめる

なんてシンプルなメニュー

どこにもすきがない

無駄をそぎ落とされた
筋繊維破壊行為

我ながら背筋が凍った

BLOGも忘れて
筋トレに励む私の腕や指は
キーボードも打てるか怪しいくらいに
膨れ上がった


次は

ふくらはぎとモモの強化

つま先で立つ

これは一日中行っていることだが

さらに強度を強めて

上下運動する

それが終われば

スクワットをする

これが地味にきつい

私の意外に嫌いな種目である

さあ

ラストは
腹筋なのだが

これがまた
困ったもので

ベッドが

キシキシうるさくてたまったものじゃない


しかし

今は人のいない好機


思いっきりやれる!


そう確信した私は


腹筋にフルコースをごちそうしてやった。


ファイナライズ


キマッタ。


お腹は
やはり空いていないが

罪悪感なく
食べれそうなので

今日は良しとしよう

額にかいた
小汗が
夕日によって
ギラリと光る

こうして今日と言う一日は
終わりを迎えようといている

結局のところ
私のBLOGは
筋肉ネタに持ち込んで
ごり押しした感じになってしまったが

こういう日があっても
いいだろう


皆様にお届けしたいのは

私がどれだけ
「時間を持て余しているか」
という事一点だ。


今日もそのことが確認して頂けたならそれでいい

そう思う

あとは
夕食を食べて
寝るだけ

今日も一日ありがとう・・・・

明日は病棟移動になるのかな。

少し楽しみに・・・・

おっと

夕食が運ばれてきた


「かわばたさーん」




「お名前は?」






「カワバタです」




果てない戦争の幕開けだった




本日もありがとうございました
クライミングとなーんにも関係のない
ブログを書き始めて10日目

果たしてお客様には
有益となった
情報掲示の場所になっているのでしょうか


答えは


言わずもがなと思いますが


申し訳ない
こちらも必死なもんで
お付き合いいただけるとありがたい


ってなことで

本日は間もなく
ロックバッカは閉店いたします。

またのお越しを心待ちにしております

明日からは月曜日!

また気合い入れ直して行きまっしょい!


では





世界の河端


----------------------------------------


【ロックバッカキッズスクールについて】





詳細は
以下です。


-----------------------【日時】-----------------------

金・土・日
金/17:00~18:00
土・日/15:00~16:00

-----------------------【回数】-----------------------

月4回・月8回

-----------------------【料金】-----------------------

月4回 6,000円
月8回 10,000円

月4回+フリーパス 8,500円
月8回+フリーパス 12,000円

-----------------------【入校資格】-----------------------

小学生

-----------------------【制限人数】-----------------------

10名限定

-----------------------【スクール内容】-----------------------

ロックバッカでは

「クライミングとは」
というシンプルな課題に取り組みます。
子供達のレベルに合わせて
課題に取り組むことにより
日々成長をしていくことが出来ます。

文字通り
体幹・筋力アップ
脳の神経発達
などは
もちろんのこと

最終的には
立派なクライマーとして
独り立ちできるようになってもらうため
コーチングしていきます。

その中でも
スクールを通じて
養ってもらいたいのは

クライミングという競技の中での
身体・精神のたくましさ
力強さ

そして何よりも大事なことである
「楽しいことに夢中になる」
ということです。

スクールですから
進級したり
レベルアップしたりと
形を求めがちになってしまいます。

もちろん
それも大事なことではありますが
ロックバッカでは
強さはもとより
楽しむことに重点を置きます。

全力で夢中になり楽しめる力が
将来長い人生を歩んでいく中で
必ず必要になってきます。

その力強さが
人を成長へと導くと考えます

学校以外で
楽しいことが待っている。
だから頑張れる
そんな日常を目指して欲しいのです。

人生そんなに甘くはない。
でも
楽しいことも沢山したっていいのです。

子供達には
そんな楽しむ力を
身につけて欲しいなと思います。

そして
楽しいことでも
時には
つらい時もあります

そこで養えるのが忍耐力になります。

楽しいことで頑張ってもらいたいです。

私が教えてあげられることは
ごく僅かだと思っています。

あとはその中で子供たちが

自身で考え

答えを導きだしていきます。

そのサポートをやっていけたらなと
今は思っています。


保護者様は
お子さん育成のもと
沢山の不安や期待感を
お持ちだと思いますが

子供の自立心を信じ

思い切って
預けてみてください。

あとは
私も
出たとこ勝負で頑張ります!


ではでは
そんなご連絡でありました。


よろしくお願い致します。




世界の河端