以下のQRコードをスマートフォンで読み取るかタップしてアプリを入れておいていただくとスムーズにご案内することが出来ます。
アプリのインストールが難しい場合は初回ご来店時でも大丈夫ですので、ご安心ください。

2025年6月22日

■入院3日目。「熊本・クライミング/ボルダリング・ROCKBAKKA/ロックバッカ」

【熊本市東区のボルダリング/クライミング】
ROCKBAKKA/ロックバッカ



みなさん

こんにちは。


体がどんどん
ギシギシしてくる
河端です。

動かない生活をし始めて
まだ数日しか経っていないのに
なぜかへとへと。

もうくたばりかけています。

これといった楽しみもなく
楽しみ方も知らず
一日がそれなりに
過ぎていきます。

病室のベッド脇には
人丈よりやや大きい窓があるのですが
薄いレースのかかったそこから見える景色が
一日の行方を知るきっかけになります。

昨日の天気は晴れ

暑いのか寒いのか

外気温が分からないほど
室内は均一に温度管理されていて
察しもつきません。

私はその窓を目の前にしてベッドに腰かけ
移動式のテーブルをずるずると引っ張り込んで
BLOGを書いています。

片手でポチポチと
書いていますので
1時間ほどかかります。
時間をかけても2時間が限界です。

一日は24時間

差し引ても

22時間は余ります

その22時間を
寝てやり過ごすか

筋トレをするか

方法はいくつかに分かれるのですが

結果
わかったことは

ダラダラと眠くなっても

寝てはいけないという事。

その付けは

夜の就寝時間にやってきます。

そう

眠くならないのです。

夜眠くならないのはきつい

肩も痛むし

時間は過ぎないし

寝たり起きたり

そんなことを繰り返し

ようやく

朝のチャイムが鳴る。

午前6:00

「検温の時間です。」




ふぅ。

何かの
耐久レースでもしているかのような気分でした。

治療に専念するという事は

我慢するという事なんだと知りました。

我慢比べではあまり負ける気はしない
私ですが

入院3日目にして
すでに負けそうになっています。

金縛りにもあいましたし

散々です。

とりあえず問題は山積しておりますが

明日からは

今一度

スケジュール管理を
見直してみたいと思います。

さて

皆さんクライミングしていますか?

くどいように言いますが

ロックバッカは営業中です。

こんなBLOGをかいていても

今日も店を支えてくれる人たちがいます。

皆さん遊びに来て下さいね。

よろしく!!



世界の河端


----------------------------------------


【ロックバッカキッズスクールについて】





詳細は
以下です。


-----------------------【日時】-----------------------

金・土・日
金/17:00~18:00
土・日/15:00~16:00

-----------------------【回数】-----------------------

月4回・月8回

-----------------------【料金】-----------------------

月4回 6,000円
月8回 10,000円

月4回+フリーパス 8,500円
月8回+フリーパス 12,000円

-----------------------【入校資格】-----------------------

小学生

-----------------------【制限人数】-----------------------

10名限定

-----------------------【スクール内容】-----------------------

ロックバッカでは

「クライミングとは」
というシンプルな課題に取り組みます。
子供達のレベルに合わせて
課題に取り組むことにより
日々成長をしていくことが出来ます。

文字通り
体幹・筋力アップ
脳の神経発達
などは
もちろんのこと

最終的には
立派なクライマーとして
独り立ちできるようになってもらうため
コーチングしていきます。

その中でも
スクールを通じて
養ってもらいたいのは

クライミングという競技の中での
身体・精神のたくましさ
力強さ

そして何よりも大事なことである
「楽しいことに夢中になる」
ということです。

スクールですから
進級したり
レベルアップしたりと
形を求めがちになってしまいます。

もちろん
それも大事なことではありますが
ロックバッカでは
強さはもとより
楽しむことに重点を置きます。

全力で夢中になり楽しめる力が
将来長い人生を歩んでいく中で
必ず必要になってきます。

その力強さが
人を成長へと導くと考えます

学校以外で
楽しいことが待っている。
だから頑張れる
そんな日常を目指して欲しいのです。

人生そんなに甘くはない。
でも
楽しいことも沢山したっていいのです。

子供達には
そんな楽しむ力を
身につけて欲しいなと思います。

そして
楽しいことでも
時には
つらい時もあります

そこで養えるのが忍耐力になります。

楽しいことで頑張ってもらいたいです。

私が教えてあげられることは
ごく僅かだと思っています。

あとはその中で子供たちが

自身で考え

答えを導きだしていきます。

そのサポートをやっていけたらなと
今は思っています。


保護者様は
お子さん育成のもと
沢山の不安や期待感を
お持ちだと思いますが

子供の自立心を信じ

思い切って
預けてみてください。

あとは
私も
出たとこ勝負で頑張ります!


ではでは
そんなご連絡でありました。


よろしくお願い致します。




世界の河端