以下のQRコードをスマートフォンで読み取るかタップしてアプリを入れておいていただくとスムーズにご案内することが出来ます。
アプリのインストールが難しい場合は初回ご来店時でも大丈夫ですので、ご安心ください。

2024年12月31日

■外の岩(比叡山)に行ってきました。「熊本・クライミング/ボルダリング・ROCKBAKKA/ロックバッカ」

【熊本市東区のボルダリング/クライミング】
ROCKBAKKA/ロックバッカ



大晦日にこんにちは。
河端です。

昨日30日

ロックバッカメンバーと
外の岩(比叡山というところ)に
行ってまいりました!!




天気も良く

そこまで寒くはなかったため快適に過ごせました。

外の岩場は登り方が違ったり室内と比べて特に変わることは無いのですが

ルール、マナー的なものはあったりします。

そんな中みんなと足を踏み入れた久しぶりの比叡山

少しだけ
写真をシェアします。


課題の一つ
「乳酸MAX」というルート
をみんなでやりました。

ルートを読んで考えるのも
クライミングの大事な仕事の一つです








人が登っているときは
掛け声をかけたりして応援し
見守ります。







では登っているシーンをちょいと







外の岩でも
ホールドと言われる突起を
手掛かりにして登っていきます






室内クライミングと違い

繊細なホールドが多いので

また違う難しさが要求されます。







我らロックバッカのスタッフつくしちゃん






残念ながら
今回は華麗なる登りは見られませんでした







怖かったり
難しいし
登れなかったりするけど

楽しい


それが外岩クライミングの魅力です。







もちろん言わずもがな

登れた時の感動は
すさまじいものがあります。


昨日は
その他にも色々と触ったのですが

「デルビヨ」「デルビヨン」「ギブアップ」「コルーフ」「ツノ」「バッドファーザー」「再生」
などなどのルートを触りました。

 

かつては楽しく通っていたこのエリア
結果私は惨敗。
激しく落ち込んでいます。

はあ。とため息ものです。

でもいいのです。
2025年の目標が見えました
「取り戻す」
かつてのエネルギーを取り戻すということに
集中しようと思います。


写真は
「ツノ」




最後はみんで楽しく締めて

エリアを後にしました。




とまあ
こんな感じです。

初めて見る方にも少しでも雰囲気が伝われば幸いです。

クライミングは思っているより
最初はきついスポーツかもしれません

しかし
登るだけではなく
みんなで一つになれることであったり

本当に何とも言えない楽しさが詰まっています。

それは外岩に行くと
倍増します。

結構チープな表現でまとめましたが。

本当に楽しいです。
現に登れなかった私がそれを証明したように。

初心者でもそれが出来るクライミングって
懐が深いなと思います。

今日は
初心者向けにおしゃべりさせて頂きましたが
今度はもっとディープに(笑)

こんなロックバッカをよろしくお願い致します。

大晦日に失礼いたしました。

来年もまたヨロチクお願い致します。

今日こそほんとの今年最後のご挨拶。

良いお年を。



世界の河端