2016年1月7日
「今日はopenだよ。壁かえたよ。そしてちょっとクライミング語るよ。」熊本のクライミング/ボルダリングROCKBAKKA/ロックバッカ。
熊本のクライミングブランド・ROCKBAKKA/ロックバッカ
1月の(現時点)
イベント/休日/営業時間変更のお知らせ
近日スケジュールUP
-訂正-
※年始の営業開始は7日からに致します。
おはようございます。
皆さんお待たせしております。
ROCKBAKKAも
いよいよ
本日14:00〜
OPENでございます。
楽しみですね。
一日
お待たせした分
ホールドチェンジ
ルートセット
テープ表記まで
完了しております。

いやあ
今改めて
数えてみると
今回おニュー壁でセットした
総ルート本数
95本
でした。
僕にしては頑張った。

もちろん
課題の質には
自信を持ってお答えできますが。
テープとグレードの比較には
多少不安を持ってお答えする形になるかもしれません・・・・。
少し難しかったような
そうでもないような。
まあ
それでも大丈夫!
正直言わして頂くと
目標をどこに置くかの話であって
強くなりたいなら
つべこべ言わず登れ
って事です。
これは
私のミスへの
論点すり替え術
では決してございませんこと。
これは
常々
思っている事ですが
少しだけ(たまにはこんな話もいいかな)。
易しく感じるという事は
今出来ている証拠です。
逆に
易しく感じていないという事は
足りないものがそこにあるという事。
課題が
文字通り
もろに課題を
提示してくれているという事。
そこにグレードは必要ないかと
いつも思います。
今の自分に出来ないのだから
更に
上へ行くには
避けて通る事の出来ないセクションが
そこにはあるから。
とでも言いましょうか。
そこに
数字は必要ありません
必要なのは
内容だけです。
なぜか
沢山の人を見ていると
出来ない課題を
あまりやりたがらない方が
多いような気がします。
これは
いつも不思議に思います。
ただ
間違って欲しくないのは
これが
不適切だと申しているのではなく
クライミングに対する
自身の目的が
何なのか
で
不適切にも変わるのでは
ということです。
楽しくクライミングが
したいのであれば
自分の登れる課題を沢山やって
沢山体を動かして
それがベストだと思いますし
限界を押し上げるクライミングを
しているのであれば
逆に出来ない事ほど
楽しくやる姿勢が
ベストだと思います。
これには
トレーニング・目的別で
出来る事を数をこなして強くなって行く
出来ないところを出来るようになるまで詰めて行く
など
意味合いが違って来る事等
ありますが
「クライミングの苦労は買ってでもせよ」
いつか役に立ちます。
・・・。
グレードの話でしたが
いつのまにか・・・。
さてさて
このままでは
話つきなさそうなので
パパンと端的に
まあ
登った結果
それが自分の思うグレード基準値に
ドンピシャだったか
ドンピシャじゃなかった。
照らし合わせて
それで満足感を得ているようでは
上手にはなりません。
グレードに関しては
自分を推し量る
ナイーースな物差し基準であると共に
個々のモチベーションを保つ
重大な
役割を担っているとは思います。
そこがブレてしまうと
登り手の気持ちにも影響が少なからず
出てくる。
あります。
そういう意味では大切な
ことではあります。
が
あまり
数値をみていると
自分が何を大切にしたいのかを見失ってしまいます。
楽しみたいのか
強く
そして
上手くなりたいのか
という事にもなるのかと。
まあ
それと
わたしのグレード感覚のズレの話とは別ですけどね。
「いや、僕の定規はインチ表記で、君たちは尺表記なんだー!」
といっても
中身は一緒で何の言い訳にもなりませんね。
ただの力量不足です。
素直に謝ります。
すいません。
とにかく
皆様の為に
ルートご用意してますので
今年も目的に合ったクライミングで
楽しんで行きましょう!
強くありたいのなら
苦虫かみつぶしたような顔で
頑張れ!!

以上
新年
今どき
ちょっと流行らない
ROCKBAKKAの
ホットクライミング論でした。
遊びきてね。
ばいばい。
ROCKBAKKA
クライミングのTシャツもROCKBAKKA/ロックバッカ